カリキュラム〜幼稚園〜

またまた質問を受けました。
ありがとうございます😊
カリキュラムについてです。
企業秘密のところなので、ざっくりとご説明いたします。
❶幼稚園では、ネイティブ先生の英語のシャワーを浴びて、耳で聞き真似をして、たくさんの単語やセンテンスを活用します。
「活用」とは、単語だけをどんどん入れるのではなく(それもするけれど)、文章の中に単語を入れていくこと、どんな場面で使うのか説明、シュミレーションレッスンをすることで、
コミュニケーションのスキルにつないでいくことを目的としています。
トピックは毎月変わります。
「色」果物」「野菜」「気持ち」「あいさつ」「数字」「乗り物」「昆虫」…など、これらは一部です。
英語も少し書きますが、
書くことに重点を置いていません。(英語を書く必要があるのは、5年生、3級を受ける頃だからです。)
色の指示を英語で聞いて、絵をぬるなど、指示の英語を理解することが、ライティングタイムのポイントになっています。
ゲーム、アクティビティーも、毎回、たくさんありますので、お子様はほぼ、英語=遊び。だと思っているようです🤭
英語の歌とふりつけは、毎回ありますが、絵本の時間も月によってあります。

✨A-English こどものための英語教室✨は、週2回、本気の🇨🇦ネイティブ英語教室です。

幼稚園、低学年の間はネイティブ先生の週2回レッスンで、しっかり耳と発音を育て、中学年からは、ネイティブ先生と日本人先生のレッスンでわかった!を経験し、 3年生で5級、4年生で4級、6年生で3級(クラスみんなで合格。一部の子どもではありません)、大切にしているのは、「遊びを学びに活用する!」です。不登校、発達障害のお子様も通ってくださっています💪20年教師の私とネイティブ先生が待っています。

0コメント

  • 1000 / 1000